【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年01月31日

西里があるなら・・・


東里 も ありますわなぁ  晴れ  アガりざと

どの辺り?  て まぁ 平良字西里○○番地 いうても ようわからんしぃ 

で 歴史の友達 小字名で。。。


羽立(パダティ)  アツママー  出口(イディフツ)  大原(ウプバリ)  辺りやろか

  で 西里(イりざと) と 東里 との間には 

根間(ニイマ) 前比屋(マイピャー) 大三俵(ウプンターラ) 神屋(カンミャ)とかの 里が・・・

昔 この辺が 集落の中心地 やったんやろね  

しやけど ええなぁ! 昔の名前て  匂いがある やん   






で わたくしごと   

生まれ育った町名  猪飼野(イカイノ)

5、6世紀頃 百済からの渡来人が ブタ(猪)を飼育してた場所やから そう名付けられて・・・

今でも この辺り  コリア文化が同居する  国際色キラキラな おもろい街で・・・・

けど 歴史とか文化とかが 凝縮された地名 猪飼野 いう名前  今はもう地図にはありまへん

昭和48年 住所はわかりやすくしましょうね法! によって  残念ながら 抹消されました




で 宮古

ご多分に漏れずな 番地が主役の 色気のない住居表示やけど 

まだところどころで 艶っぽい 歴史の香りほのかな 地名が ぎりぎり生き延びてます

「過去」 は慈愛  荒っぽいけど 真っ直ぐで・・・・

まだ間に合う    残すもんは残さんと・・・・   なぁ
  


Posted by TOSHI at 22:16Comments(0)歴史とか

2012年12月30日

東京タワー並な・・・・


あの丸ない けったいな煙突 が

国の「登録有形文化財(建造物)」に 登録されるみたいで。。。

西西バス停横 の 「旧西中共同製糖場煙突」 


ずーっと砂糖で生きてきたという島の一面を この煙突に 象徴させよう ということかな

まぁ TPPのこともあるし この時期 地域経済を守ろう運動 のシンボル としても・・・  




で 今年は ほかに 戦後復興の象徴として「東京タワー」 も登録申請されてます

そうなんです この「煙突」は「東京タワー」並に 値打ち があるいうことなんですピース




で 寄り道 地名編

  この煙突がある 「西里添」  

  昔  平良西里村の 村役人の配下にあった農民の 畑番小屋を中心に 出来た集落で
        (ということは 「下里添」は下里村の村役人の   「東仲宗根添」は 東仲宗根村の村役人の・・・・・・) 

      この「西里添」の 西部が西西(ニシニシ)  中部が西中(ニシチュウ)  東部が西東(ニシトウ)
 
     まぁ 変則的な読みで 他所からきた人間は 読み方に悩むわぐすん

     で 煙突は 西中(ニシチュウ)にあります


     で で おまけで知ったこと 
   
     同じ「西里添」にある 西城小学校は 昔 西城辺小学校 というてたみたいです  
  


Posted by TOSHI at 18:24Comments(0)島風景

2012年11月30日

イーザト楽し・・・

西里の西里 と 下里の西里

なんや 訳わからん 言葉あそび?

ニシザトのイりのサト と シモサトのイりのサト


最近 ようやく 知ったんですがニコニコ

イりザト(西里) という里(小字) は 今の西里から下里に 北から南に またがってあるんですね


      赤丸

      赤丸

      赤丸


大昔(十七~十八世紀頃?) 平良には  四つの村がありました

  下里村   西仲宗根村   東仲宗根村   荷川取村  (平良四箇 と呼ばれてて・・・)

  下里村の 海の方 西の方面に 「イりザト」 と いう 里がありました

  今たまに お世話になってる イーザト 辺りですね


そいで 何年か経って  人口も増えて 当然ながら お役人さんも 増えてきました

  それにつれ お役人間の ポスト争いも激しくなり 村長選びの時なんか それはもう 醜い・・・

  で 誰かが もっと ポスト増やしたらええやんか  「村」 増やしたらええやんか と 提案しました

  おっ! それはええ案や電球  それでいこいこ ということになりました   (エエ加減説)   


そいで 平良に  新しい村が ひとつ 出来ました  西里村です

  新しい村は 下里村を ふたつに分離して 作られました

  今の 西里大通りと下里大通りの 真ん中あたりを 東西に走る道(ガイセン通り)を 

  境界として その北方 東仲宗根村との境界までが 新しい村です

  新しい村は 下里村の 「ニス」 に作られました

  ですから ほんとは 「ニス」サト村 (北里村)が 正しい表記なんでしょうが

  なんかの 行き違いで 「ニス」に 西 を当てて 西里村に してもうたみたいです


と いうことで  もともと一つの村でしたので 西里村 と 下里村に 分かれても

イりザト(西里) という呼称は 両方の村にあるんですね



                         大まかな図(^^


     ということは あのお店オリオンビール缶は 下里村にあるんかいな  


Posted by TOSHI at 17:24Comments(2)歴史とか

2012年10月31日

金盛 有不届之義の件


今日は 涼しいから お昼は てんぷらうどん沖縄そば(箸)

で 魚天ぷら 買いに 食堂へ


で その近くの

「仲屋金盛」 の ミャーカ 

なんや いつ行っても 荒れとる気がする汗


あのスーパースター 仲宗根豊見親が 嫡男の・・・

宮古の代表的門中の ルーツなお方の・・・  ミャーカ やのに



やっぱし 「家譜」 や 「琉球国由来記」 に 

「・・・就不届不継家督」    「嫡子金盛・・・有不届之義」」 

とか 書いてあるらしいんで なんやえらい 不始末起こして 一族の顔に 泥塗ったんやろな


大昔も大昔 五百年も 前のコトやのに

今だに 一族子孫から つまはじきにされてる いうことかいなガ-ン 

果たして然らば この金盛さん どんな大事件を 引き起こしたんやろか 



調査研究やな(^^)  


Posted by TOSHI at 17:38Comments(0)歴史とか

2012年09月23日

巡視船とかがいっぱい・・・


近所で ややこしいことが 起こってるから

平良の港には 見慣れん船が あちこちに 接岸中   


各区の 海上保安本部からですね

きりしま ほたか  あそぎり  せとぎり あわぐも  おきぐも  ときなみ 


はよ今回の任務を終えて 母港に 戻れたら ええんやけど・・・・

ごくろう様です


  


Posted by TOSHI at 10:37Comments(0)島の日々

2012年08月31日

そろそろ決めなアカンみたい・・・


長いこと 教育委員会で審議中やった  

「大立大殿のミャーカ」 が


やっとこさ  市文化財に指定されました

平良市の教育委員会で 審議が始まってるんで 

まぁ 大体  審議してますお知らせ看板設置から 10年は経ちますね

と いうことは 審議してなかった いうことやろねおすまし

都市計画道路の延長線上にあったんで お尻に火炎 が付いたんや  多分

  


Posted by TOSHI at 19:00Comments(0)歴史とか

2012年07月29日

おイナリさん・・・



ギョギョびっくり  スワッ びっくり!  島に お稲荷さん!?

伏見稲荷大社 の分社・・・・かぁ〜





で はい 久松に


        稲荷大神様     
        御守護神様
        誠心ヲ守ル
               
                                     な石碑・・・・・・・






松原ミャーカ  真向かい    ガジュマルの木の下 





京伏見の地に  お稲荷さん   を祀りはったんは   渡来人の・・・・・・

と いうことは この ミャーカ に眠るお方は  もしかして 秦氏 ゆかりの お方かいな




 なんてことは ないやろけど     牌側面に大正○○年とありまして(^^)

 けど まぁ なんや いろいろ 妄想ハート  膨らんできますなぁおすまし



                       赤丸


                       赤丸





 ということで  

              お供え のつもりで 作ってみました  ハイ  
  


Posted by TOSHI at 21:47Comments(0)歴史とか

2012年06月30日

あんまし減ってない・・・



先月やけど

屋外違反広告物 撤去作業 実施





で あの広告物は・・・・・


               ええ 無事  残ってますニコニコ  違反やないんや

               そのほかのも・・・・・



けど よう読んだら 今回の撤去作業 県管理道路が対象

県議会議員選挙に向けての・・・・・




で この臨港道路  県管理ではありませんので・・・・・

撤去は  次の国政選挙 か 市の選挙まで お預けやね  多分      楽しみにしとこ  


Posted by TOSHI at 11:06Comments(1)島の日々

2012年05月27日

古人の跡を・・・

道路開発の波に呑まれて 風前の灯・・・・・・・と 思てた 

大立大殿 の ミャーカ が 

次の時代に 繰越で(^^)  まぁ 一安心


と いうことで 無事の保存を 記念して ミャーカ  行脚あしあと。。。。。。。

              赤丸

              赤丸

              赤丸




久貝ミャーカ
十四世紀~十六世紀頃








                               松原ミャーカ
                               十四世紀~十六世紀頃









川満大殿ミャーカ
十五世紀~十六世紀頃









                    与那覇支石墳
                     十四世紀~?
       ミヤーカ(巨石墓)とは ちょと構造が ちゃいますが・・・










                         伊良部  スサビミャーカ
                         十六世紀~十七世紀頃








仲屋金盛ミャーカ
十六世紀頃

仲宗根豊見親 の 嫡男やけど 「家譜」に

「・・・就不届不継家督」とあり  まぁ 「訳あり」な  お方ですな

そいでやろか  ミャーカ も 草ぼうぼう ほったらかし放題汗









で ほったらかし閑話・・・・・



もう とっくに モノは  撤去されてるんやけど  看板は・・・・

どんな 「訳あり」 やろかな  

まぁ ただの 「行儀作法の問題」  いうことなんかな  


Posted by TOSHI at 12:20Comments(0)歴史とか

2012年04月29日

胸キュン 十五億回・・・

ネコも ヒトも イヌも ウマも

心臓ハートが 十五億回 ドキン したら もう寿命でっせ  とある本に


で 一回のドキンの時間

   ハツカネズミ 0.1秒  ドブネズミ0.2秒  ヒトで1秒

   ウマで2秒  そいで ニャンコは 0.3秒

で  ニャンコの寿命    十五億 ÷ (ドキン180回/分 × 60 × 24) ÷ 365  = 16年

つぅことは オレは・・・・・・  十六年 - 九歳  = あと 七年 かぁ



ちなみに ヒトの寿命

   十五億 ÷ (ドキン  60回/分 × 60 × 24) ÷ 365  =  えっ!48年

きょうび  寿命は  八十歳 九十歳  言われてるのに・・・・・・・



つぅことは うちの おっさんの人生  「本来の生物部分」の 寿命期間 は とうに 過ぎてて

今は 進んだ色んな技術に おんぶに抱っこの 「人工生命体」の 寿命期間に 突入・・・・・ 

と いうことなんやろねニコニコ 




そんなら わがニャンコらにも 先端医療技術を駆使して・・・・・・・

        
      赤丸

      赤丸



(ネタキリニャンコ)

と いうことは 考えないことにしよう





   


Posted by TOSHI at 18:03Comments(0)かぞく

2012年03月30日

みどりなウルー・・・


なんとのう好きで。。。

              採りに行ってきました



             赤丸

             赤丸





ちょと 風は冷たかったけど そこそこ収穫・・・・・





                                 で とにかく煮詰め・・・





焦げんよう  こびりつかんよう 小一時間・・・





                               型に流し込んで 固めて・・・ 




             赤丸

             赤丸





で  

左の ちょと大きめな海草が 「ウルー」の材料で   右のんが 酢のもん「ツノマタ」 

形は よう似てますが 「ツノマタ」は 煮ても ほとんど溶けません


けど 「ツノマタ」 煮込んだら 「ウルー」に なるんやでぇ  な話もあって 

「ウルー」が 「ツノマタ」 やったら  酢のもん「ツノマタ」は 「ツノマタ」と 違うん  やろな(^^)
  


Posted by TOSHI at 11:03Comments(2)島の日々

2012年02月27日

ブナコイかなし・・・


霊になっても 燃え上がり中の ブナコイ が祀られる

上野新里 トゥムイヤー(友利屋)御嶽 の森

シギラ海岸が 目の前に・・・


     赤丸

     赤丸

新里の義父:                                    
  なぁ ブナコイ 花笠                         (東京物語  笠智衆 原節子 風に・・・)                                                    

  お前は 今でも うち大事な娘や と思てる  それはよう分かってや

  いつまでも 死んだせがれのこと 想うてくれるんは ほんま 嬉しゅう思てるんや

  しやけど もうええんやで  お前の好きなように してええんやで

  なんにも 気兼ねすることあれへんから ええとこあったら いつでもお嫁にいってや

  もう せがれのことは 忘れてもろたほうが ええんや

  いつまでも あんたにそのままでおられると 却ってこっちが 心苦しうなる

  なぁ あんたが ええ人いうことは みんな よう わかってるで

ブナコイ:
  いえ そんなことありません
 
新里の義父:  
  いや そうや あんたみたいな ええ人 おれへんいうて  母さんも ほめとったよ

ブナコイ:
   お義母さん、あたくしを 買いかぶったはるんですわ

新里の義父:
   買いかぶっとらんわ

ブナコイ:
   いえ、あたし、そんな いわれるほど ええ人間や ないんです

   お義父さんにまで そんな風に思てもうて あたしの方こそ 却って 心苦しゅうて・・・

新里の義父:
   いやァ、そんなことあれへん   

ブナコイ:
   いえ そうなんです あたし ズルイんです

   お義父さんや お義母さんが 思たはるほどには・・・・・

   そうですねん いつもいつも あの人のこと ばっかし考えてるわけや ないんです

新里の義父:
   いやァ 忘れてくれて ええんやで

ブナコイ:
   でも この頃 あの人のこと 思い出せへん日もあるんです 忘れてる日が多いんです

   このまま こうして一人でいたら、一体どうなるんやろか ふと夜中に考えたりすることあるんです

   一日一日が 何事ものう 過ぎてくのんが ものすご寂しいんです

   どこか 心の隅で 何か 待ってるんです。。。。。       わたし ズルイんです

新里の義父:
   いや  ズルない

ブナコイ:
   いえ ズルイんです

新里の義父:
   ええんや それで  やっぱりあんたはええ人や。。。。。    正直で

   あんたは よう頑張った   ありがたい と思てる

   しやけど もうええ あんたには しがらみ捨てて 新しい自分を生きてほしい

   そうしたから いうて 誰も 裏切ったことには なれへんさかい

ブナコイ:
   わたし ようわかれへん。。。。。    けど わたし  あの人のこと忘れるんが 怖いんです

新里の義父:
   そや 砂川に 事情わかった上で 是非 お前を 嫁に迎えたい いう男がおる

   ええ男や きっと大事にしてくれる筈や・・・

   どや 一度 逢うてみんか

ブナコイ:  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


                 赤丸

                 赤丸

                 赤丸


砂川の男:
   あれ どこ 行ったんやろかはてな ブナコイ

   しやけど ええ嫁もうたわ  働きモンやし 気立てもええし

   まだ 気ぃ許しあった ほんまもんの夫婦 とまではいかんけど まぁ おいおい 時間が解決するやろ

   あれ どっかで ええ声が キョロキョロ ・・・・



                 赤丸

                 赤丸

                 赤丸




うわゆうてぃどう うむゆたす゜ かなしゃゆてぃどぅ みくんたす♪
                   イラカナス ウーニヌシュウユ~♪♪ 
                       
 
                                           (御船ぬ親ぬあやぐ) 



ブナコイ(独白):
   お義父さんに あんな優しゅうて 悲しい顔されて すすめられたさかい 

   ようわからんままに 再婚したけど・・・・

   けど やっぱり あの人のことが 忘れられへんハート

   もう 苦しゅうて 狂しゅうてうわーん
 
   今でも あたしには あんたしか いてへ~んハート  


砂川の男:
   あっ ブナコイやんかぁびっくり!!  

   俺が こんなに大事に 思てるのにギザギザ。。。

   なんで いつまでも そんなに あいつのこと 想うんや怒り  

ブナコイ:
   なんぼ責められても 生きてる限り わたしは あの人が 忘れられへん 

   いっそわたしを・・・・・






       可愛さあまって憎さ百倍ムキー・・・・・・・

       嫉妬ガイコツ 憎悪炎 逆上パンチ!パンチ!パンチ!   

       哀れ タラ~ブナコイ 血みどろに   命絶え御香(白)






やっぱり 並みな想いや なかったわけで・・・・・・

まぁ 相手がいなくなったら 並みな想い やったら いずれ醒めるんやろけど

心の炎が いつまでも 燃え尽きんくらいな 大きな想いは 
  
生き死にどっちにしろ  少々狂気じみんと 切り抜ける道は 見つからんのやろか   あぁ かなしぐすん







          この トゥムイヤー御嶽の すぐ近くに

          南の島で 蛮人に喰われて死んだ 夫 を祀る  

          ウーニヌウヤ(御船ぬ親) 御嶽 が・・・

                    <一緒に祀ったったらエエのになぁ>  


Posted by TOSHI at 18:20Comments(0)歴史とか

2012年01月30日

俺も十歳に・・・




猫の俺以上に きまぐれな おっさんのせいで 

えらい遠いとこへきて 三年




まぁ  冬でも温いし そんな悪いとこやないけど・・・・・・  夏はなぁ~ぐすん


で 十歳  花や果物にも 季節があるのとおんなじで 猫の一生にも 季節がある ハズで

今がその時かな   人生半ば・・・ 体にまで 油がのってタラ~

                 赤丸

                 赤丸


    十歳かぁ  人間でいうたら このおっさん と 同じくらいの 歳やろか。。。。

    ある団体の調査によると  外に出ん飼い猫の平均寿命は 十六歳位らしい

    沖縄除いた平均らしいから 温い沖縄では 間違いなく ズーンアップと 寿命は延びるやろニコニコ

    一歳弟の  ともども  精一杯 長生きしておくれ

   まぁ 世の中 36歳まで生きたニャンコも いたはったみたいやから。。。。。。。   
  


Posted by TOSHI at 11:23Comments(0)かぞく

2011年12月30日

けったいな煙突・・・


西西 バス停辺り  

よう見ると なんや 違和感  へんな感じ  

四角い煙突

普通 円筒形 やわなぁ 高い煙突は。。。


道理では 丸いほうが 色んな圧力に 強いはずやけど・・・

人間も 丸なれば かわす力も 備わって な




今年は 大変なことが 起こった  が・・・・

いまだ 収束しない 悲惨な事態を 置き去りにして 

「無理が通れば 道理引っ込む」 な動きが 目だって・・・・


そもそも 人て 道理だけで 物事進める力は 持ち合わせてない いうことやろかな

  


Posted by TOSHI at 18:08Comments(0)島の日々

2011年11月27日

島の宝もんが・・・・

与那覇湾 が 国指定の 鳥獣特別保護地区に・・・

まぁ 云うてみたら 島の宝もん が 「国の宝」 に

で 来年には ラムサール条約 の登録地 をめざす。。。



    はい 次は 「世界の宝」 に・・・・ ですかね



昔  干ばつ対策晴れ  

与那覇湾入り口 締め切って 湧水貯めての 淡水湖計画 あったけど

漁師の人らの 大反対怒りで・・・・・・・  結果 今にして優れモノ 地下ダム を作ろう の流れに・・ 

よかったねぇ~ニコニコ  

「長崎の諫早湾」 や 「島根の中海」 の 二の舞にならんで な  淡水化計画の中止パー

おかげで 今 「世界の宝」 に なりそうな ・・・・・ 



けど けど  

地域の自然環境が  公的に 「国の宝」  「世界の宝」 になっても 

まぁ 必ずしも 「地域の宝」 に なるとは 限らん例も あるみたいで。。。。


周辺の人らが 伝統的に この自然で 恩恵を受けてきたさかな と いう価値と 

自然環境そのもんが 貴重で 国際的に 保全すべきもんキラキラ  と いう価値と

こんな ふたつの価値が 相容れんケースが ようあるみたいでガ-ン


もちろん

まぁ そんな 齟齬が生じんよう

うまいこと 「世界の宝」 ⇒ 「国の宝」 ⇒ 「地域の宝」 になるよう

行政も 当然 そこんところ よう考えて  仕組み作り をしてくれてはる・・・    でしょうがおすまし

    


Posted by TOSHI at 17:06Comments(0)島風景